木のおもちゃ なぜ人気?
昔からの赤ちゃんやこどもの玩具として人気の木のおもちゃはなぜ人気なのでしょうか?
いろいろな理由があると思いますが、当ショップは5つの木のおもちゃの魅力を掲載しています。
1.自然素材の木は、子供の気持ちを和ませる。
2.家族で一緒に遊べ、コミュニケーションがとれる。
また、ご家族と一緒に遊ぶことで、共にコミュニケーションが取れ、一つのおもちゃで工夫して遊ぶことを学べます。
3.積極的に遊び、自発力を養います。
また、遊びの主役はお子様です。積極的に遊び、自発力を養います。
4.適度な重さは、手や指先の訓練!脳へ刺激を与える。
手や指先の訓練となりますので、プラスチックでは味わえない手触り、素材感を学べます。
5.壊れにくいので長く使え、物を大切に扱う事が学べる。
男の子・女の子、どちらのお子様にもご利用いただけますので、お子様みんなで長く使うことで、経済的でもあります。
長く使えることで、お子様も物を大切する気持ちを育むことができます。
安心・安全性について
木のおもちゃはすべて、STマークかCEマークの認定を受けています。
製品の安全性は認定機関による厳格な試験で証明されています。
Tマークとは?
日本玩具協会が定める安全基準に合格した商品だけに表示が認められる認定マーク。
CEマークとは?
ヨーロッパ(EU)における法的規制に対する適合性表示マーク。
CEマークはおもちゃ以外に産業や医療機器、家庭用電気製などで適用が求められています。
また、消費者には判断しにくい部分の危険を減らすこと、大人では注意できても子どもでは気付かない危険の発生を減らすことを目的に基準が定められています。
おもちゃの安全基準はEN-71という項目で規定されています。
食品衛生法について
日本国内におもちゃを輸入する際には、製品に使われている塗料(着色料)の安全性を確認することが法律によって義務付けられています。木のおもちゃは、この食品衛生法に基づく試験で安全性が確認できた商品です。
木のおもちゃの種類
≪積み木≫
手先の器用性はもちろんのこと、形・大きさの概念や空間認識力の習得、そして何より創造力を養うのに、最適な玩具です。
≪ままごと遊び≫
中でもままごと遊びは、生活習慣や役割意識を理解することに役立ち、食育にもつながります。
≪図形遊び≫
立体を認識する力が身についてきたら、立体的なブロック型はめ遊びで、さらに遊びを発展させましょう♪
≪音遊び≫
いろいろなリズムを刻んだり、音の高さや種類の違いを聴き比べたり、発見の連続で飽きることなく遊べます。
感性と表現力を豊かに育みます。
≪プルトーイ(引っ張って遊ぶおもちゃ)≫
お母さんが赤ちゃんの目の前を引いてあげたり、自分で引っ張ってお散歩したり・・・・おもちゃに夢中になって遊ぶうちに自然と筋肉が発達します。
≪指先遊び≫
はじめは手のひら全体でものをつかみ、やがて親指と数本の指で、そして親指と人差し指でつかむという動作が可能になります。
手は第二の脳と言われており、手を動かせば動かすほど、脳が活性化されます。
シンプルな構造のおもちゃで楽しく指先の訓練をし、目と手の協調性を養いましょう。