出産祝い経験者30人の声
ベビー服も色々といただきましたが、バスタオルは嬉しかったです。
赤ちゃん用といっても小さいものではないので、大きくなっても使えるので!
そういう成長しても使えるものが出産祝いとしていただいて嬉しかったです。
ちょっとこまった出産祝いもありました。
キャラクターのぬいぐるみです。
出産祝いを贈る時も色々と悩むことが多いですね。
『出産祝いで一番嬉しかったのがベビー服です。 それも、あまり小さいものではなく、80cm,90cmくらいのサイズの洋服が良かったです。
小さいサイズももらってすぐに着れるのでうれしいですが、すぐに着れなくなってしまうのでもったいないです。
後は、先輩ママから赤ちゃん用イス「バンボ」やおもちゃを頂いたのも重宝しましたし、おしりふきを温める「おしりふきウォーマー」も助かりました。 』
出産された友人がいますので、出産祝いを贈ったことが何度かありますが、性別さえ分かれば、ギフトとして贈りやすく、大概のものは気に入っていただけます。
ベビー服を避ける理由として、生まれた季節によりますが、すぐに大きくなってしまうことまでも考えますとその洋服を着る機会はほんの少しだけとなることもあるのです。』
私もベビー服をお祝いでもらいましたが、やはり着たい時期と成長がずれて結構着れなかったのを覚えています。
贈る時はベビー服は避けて、1歳くらいになっても遊べるおもちゃなどとギフト券を贈ります。
これが喜ばれました。ギフト券なら自由に選んでもらえるし、それでベビー服を買う足しにしてもらえればと思っています。
=Happy Plusのギフト券はこちら
お祝いのお返し(内祝)を1か月を目安に贈るのがマナーだからです。いざお祝いを渡すとなる と色々迷ってしまいがちです。
そんな問題を解消できるよう簡単に出産祝い、内祝いについてご紹介します。
内祝を渡すタイミングはお宮参り頃が多いようです。
内祝の金額は、3分の1から半額を目安とされていますが、一般的には半額を返す半返しがほとんどのケースです。渡す品には熨斗を付けます、
名前は読み方が難しいケースもありますので、名前 にはふりがなを振っておきましょう。
1.消耗品→おむつケーキ
消耗品ならどんな人でも役に立ちますね。おむつなら一日もしないうちに捨ててしまいますからデザインの趣味にうるさいこだわり派の友人でも安心です。
2.残るもの→ちょっと贅沢な育児グッズ
おむつかえ用のシートやウェットティッシュが入れられるポケットがついたバックがあります。
せっかくプレゼントするなら喜んでもらえて使い勝手の良いものを贈れるようにちょっと考えてから選んでみましょう。
=NEW 出産祝いギフトはこちら
友人何人かでブランド物お洋服をいただくのは、やはりうれしかったです。
お洋服は、長く着られるようになるサイズ(70サイズなど)を選んでくれるのですが、
もっと小さなサイズからもらってもうれしいな、と思いました。
というのも、生まれて数カ月は育児、育児で赤ちゃんにかかりきりの生活です。
楽しみと言ったら、やはり赤ちゃんにかわいいお洋服を着せて眺めること。
けれど、おさがりや、機能性重視の短肌着・長肌着ばかりなので、つまらないものです。
実際に私はそうしています。
また、祝儀袋や掛け紙の水引は「花結び(蝶結び)」が常識。結婚祝いとちがって、何度でも繰り返していいお祝い事ですから、くれぐれも「結びきり」の水引は使わないようにしなければなりません。
=ハッピープラスの出産祝いギフト券はこちら
『私は去年の10月に出産しました。その2週間後から1ヶ月の間に一番多く、出産祝いをいただきました。
目安としては、出産の知らせを聞いてすぐにお祝いをくださった方や、少し落ち着く1か月後くらいにお祝いをくださった方が多かったかと思います。
お祝いの内容としていは、それぞれの親からは10万円の現金をいただきました。友達や従妹などからは、3,000円から4,000円ほどのベビー服と靴下のセットなどをいただきました。
=出産祝いセット 5,000円まで男の子はこちら
=出産祝いセット 5,000円まで女の子はこちら
ベビー服なども嬉しかったですが、自分で選べるギフト券が良かったです!
育児をしていると何が必要かがわからないことが最初は多いので、少し大きくなってから自分の好きなものを選べたのでギフト券が便利でした。
それでも多くの人たちからの出産祝いは嬉しかったです。
出産祝いを贈るときは、ギフト券など選べるものとひとつお祝いの品を付けて贈るようにしています。
『私は2人産んで、出産祝いをたくさんもらいました。
オムツや、おもちゃ、おくるみなどは普段の生活にかかせないものなので、とても助かりました。
コップや食器類なども長く使えたので助かりました。
逆に、もらって困ったものはやはり好みではないベビー服や、真っ白すぎる洋服などでした。』
小さいサイズももらってすぐに着れるのでうれしいですが、すぐに着れなくなってしまった。
出産祝いの時期は、まだ出産後のママの体調は万全ではありません。
お家にお邪魔する場合も、あまり長居しないように、話す内容にも気を付けた方が良いかと思います。』
=出産祝い時期で検索 1月生まれ~12月生まれ
『遠方の友人から、写真アルバムを送って頂きました。 ベビー服や赤ちゃん向け玩具などは、だれでも思いつく出産祝い品ですが、嬉しいですね。
写真アルバムには、生まれてきた子どもの名前が刺繍されていたこともあり、それにもうれしい思いをさせて頂きました。
写真アルバムは、現在からコツコツと写真を増やしていく楽しみもあり、また未来の楽しみを想像させてくれます。
さらに成長の過程を後戻りし、過去へもいざなってくれます。
私達にとっては単なる消耗品ではなく、よい思い出を残すことができる、最高のプレゼントでした。』
でも、あまりにもたくさんもらいすぎて、送られてくるたびに「またか…」という気持ちになってしまいました。 「スタイ」も使い切れずに余っています。 正直洗い換えとよそ行きを含めて5枚もあれば十分だと思います。 これだったら、本当おもちゃとか、育児グッズとか、もっと使えるものが良かったのにと思います。』
ひらひらのドレスのようなベビー服は出産後の退院時にさっそく着せてみました。 初めての自宅への帰宅なのでおめかしさせることが出来て良かったです。
その他にもブランド物の高級なベビー服も自分ではなかなか手が出ないので。 可愛いマザーズバッグを頂いたのですが、素材のせいか思いがけず重たい作りで、赤ちゃんを抱いて持つのが大変だった。』
しかし、もらって困ったのは子供用の服です。それよりはギフトカードなどで、こちらが自由にきせた衣服を選べる方がいいのではないかと思いました。私もこの経験から、出産祝いには現金か、ギフトカードを送るようにしています。』
=ハッピープラスの出産祝いギフト券はこちら
困って?しまった出産祝い。 末っ子にいただいた、年上の男性知人からのバーバリーのシャツ。
どう見てもブランド品です!ってベビー服を着用してる幼児はいないだろう…。
保育園やプレ幼稚園にいく位のサイズだったんですけどね。さすがに着用できないでたんすのこやし、となっております。』
しかし、生まれたばかりの頃に着る肌着は、ミルクを吐いたりおしっこが漏れたり汚す機会が多かったので何枚あっても足りませんでしたので、もらって嬉しかったし助かりました。
だから出産祝いで元から大きめのサイズの服を選んで下さった場合、長く着れて嬉しかったです。 反対にちょっと困ったのはあまり好みではない服を頂いた時です。 』
たくさんの出産祝いをいただきました。 ブランド物でかわいく上品なものはとてもうれしかったのですが、もちろん娘に似合わない色のものもあり、それは大変困りましたので、一度も着ることなく、知人にお譲りしました。
一番嬉しかったものは、木製のおもちゃで黒に近い茶色の動物の顔になっている木琴でした。とても愛らしく、4~5歳まで楽しんで使う事ができました。木製のおもちゃなどすべてが気に入りました。』
困ったものがもうひとつ。食器セットでした。 キャラクターもので、かわいいのですが、好みではなく、結局スプーンとフォークのみ使わせていただきました。
中のいい友人とは言え出産祝いでダメだしは言えなかったです。
それからその頂いたベビー用肌着を着せてると男の子ですか?と周りの人とかにも勘違いされるという時が何度かありましたが、あとから思うと肌着はいくつあっても足らなくなるくらい赤ちゃんの時は、すぐ汚してしまい洗濯の山になってました。
肌着は、何枚あっても絵が何でも数が欲しかった、というそんな思い出があります。 』
二番目に嬉しかったのは、抱っこヒモです。
前もって希望を伝えられる人であれば、自分の希望のブランドや形を伝えておけたらベストです。
三番目は、3歳児くらいの洋服です。
新生児の服はたくさんいただくのですが3歳児くらいになると、汚し方もひどくなり、何枚服があっても足りません。
少し大きくなってからの洋服は、さすがに用意してませんから、いただいたときは嬉しかったですね。』
『友人からの嬉しいものは、ブランドのベビー服です。
子供が産まれた時に親戚や友達から出産祝いを頂きましたが一番うれしかったものは、親戚からはお金とオムツです。
オムツは、ワンサイズ大きいものをくださって、さすが主婦経験者は良いものをくれます。
困ったお祝いは、赤ちゃんのガラガラでした。
もらってみて思う事は、最初に用意するもので洋服などいっぱいあると助かるものは良いですが1つで良いものは避けた方が良いです。』
逆にいただいてもったいなかったのはベビー用のローション・クリームです。
自然派無添加化粧品メーカーのものをいただいたのですが、うちの子は超敏感肌だったので、どんなローション・クリームをつけても肌荒れしてしまいました。
子供に合う合わないがあるのだな~と思いました。
『私が出産祝いをで嬉しかった物は、海外製のキャスター付きの乗り物です。
私も出産祝いを送る時はすぐ使えるものか、少したってから使えるものかのどっちかにしています。
特に海外製のものはデザインが良いので嬉しいママも多いと思います。』
=出産祝いセットはこちら 予算5,000円まで男の子
=出産祝いせっとはこちら 予算5,000円まで女の子
一つは沢山の服です。冬生まれの娘は、80センチの長袖のカバーオール、というのは着る機会がなく、新品のまま押入れ行きになりました。
80センチとは、 だいたい生後8ヶ月ごろから着るサイズですが、娘はそのころズボンとTシャツの方が動きやすく、カバーオールは全く着ていませんでした。』
=相手が自由に選べる出産祝いギフト券はこちら
子供が大きくなって家を離れるときに、成長の記録をまとめてこのアルバムに入れて渡そうかなとも思っていますが、それにしてもちょっと大きすぎかなとも思います。
今はあまり立派でふかふかしたアルバムは流行らないんじゃないかな?』
出産したのはもう20年以上前になります。色々な方から出産祝いを頂きました。
現金だったり、赤ちゃんの下着や服、ガーゼのタオル等々です。 オムツカバーなどは何枚あっても困りませんし肌着にしても取り替える事が多いので、本当に嬉しかったです。
実は父が「出産祝いだ」と言って買って来てくれたものが殆どです。
しかし、まだ使わないようなおもちゃまで色々と。孫を可愛がってくれるのは嬉しかったのですが、かなり有難迷惑でした。』
出産祝いなのに母親への化粧ポーチ?と思われるかもしれませんが、送ってくれた友人曰く「出産祝いと言うと、みんな赤ちゃん用品ばかり贈る。
それも素敵だけど品物が被る可能性だってあるし、それに私は頑張って産んだあなた自身にご褒美をあげたかったんだよ」と言ってくれました。。』
『出産祝いで嬉しかった物は赤ちゃん専用の質の良いバスタオルです。
なぜかというと、実用的でありながら、とてもかわいらしいからです。』
私はそのお祝いをいただくまでは、大人と同じバスタオルでよいと思っていました。しかし、出産祝いでフード付きのやわらかいバスタオルをいただき、使用してみると、大人のバスタオルとは違い、とても肌触りがよいのです。
私も赤ちゃん用のバスタオルを贈ろうと考えています。』すぐに着れるベビー服サイズ50のものはすぐに着られなくなった。
1歳 サイズ80だと1歳になる前にも成長によりきせることができたので。
サイズ70(6ヶ月~12ヶ月)のベビー服も長く着せることができてうれしかったです。
おでかけが多くなる1歳なので、オシャレを楽しめるベビー服が良かったです。
また、出産祝いをいただいて困ったものがあります。
粉ミルクでした。
うちは母乳が出たので、粉ミルクを使うことはありませんでした。
★今後の育児のためにお客様の経験談を募集しております。
お気軽にhappyplus5@yahoo.co.jpへメールをお願いいたします。
内容を拝見させていただき、こちらに掲載させていただきます。
【お七夜(おしちや)】
赤ちゃんが生まれた日から7日目の夜に赤ちゃんの名前を決めて、神棚などに命名書を飾る祝いごとです。また、ママの床上げ(ママの体調が良くなり布団をしきっぱなしにしなくてもよい頃)とされ、病院を退院した時期ですので、退院祝いを兼ねて家族でお祝いをすることです。
【お宮参り(おみやまいり)】 赤ちゃんの誕生と健康を願って、生後約1ヶ月目に、両親と父方の祖母や母方の祖母が付き添って神社にお宮参りをすることです。
ご予約が必要となりますので、行かれる神社に詳しくは早めにご連絡ください。
赤ちゃんの服装は、「白羽二重」の着物を着せて、紋の付いた祝い着を上から羽織らせるのが正式です。 両親も正装が望ましいです。
男の子は32日後、女の子は33日後におこないます。 【お食い初め(おくいぞめ)】 「赤ちゃんに一生食べ物に困りませんように」と いう願いを込めて、生後100日目ごろに祝い膳を用意して、食べさせるマネをする行事です。それ用の食器セットもありますが、それを必ずしも使わなくてもOKです。
離乳食用の食器を使っても大丈夫でしょう。